損害保険から生命保険まで。保険の事なら京都市西京区の保険代理店「ミックコーポレーション」にお任せ下さい

【AI時代】ブログの毎月更新をやめました【発信方法を変えます】

こんにちは。押し売り嫌いの保険屋さん「ちょんご」です。

今回はちょっとご報告を。
これまで毎月更新していたこのブログですが、今回をもっていったん“毎月更新”をお休みすることにしました。

今回はこれまで続けてきたブログの“毎月更新”をやめる理由。そしてこれからの発信方法について、正直ベースでお伝えします。

僕の自己紹介

新卒で売上500億の化粧品会社に入社。WEBマーケティングや店舗管理を8年経験 → 父の家業を継ぐために保険業界にトライ→現在は保険会社を卒業して父の経営する保険代理店でお仕事をしています。WEBマーケが得意なので、ブログ発信や副業でWEB広告運用を代行していたりしています。

 

続けてわかった、ブログのメリットと限界

僕がブログを始めたのは、認知の拡大やSEO集客が目的でした。かれこれ2年半コツコツ毎月更新を続けました。その中で得られたものをたくさんあります。

ブログ発信で良かったこと

安定した検索流入

狙っていたキーワードで見に来てくれる方が増え、実際に問い合わせが増えたのは成果の1つです。

広告費は自分の人件費のみ。業者や媒体に払うのはゼロで、実際そこからご契約となるのはかなり広告効果としては大きかったです。

「ブログ見ました」の声が励みに

お会いした方から直接「ブログ見ました」言っていただけることもあり、特に「記事がおもしろい!」なんて言ってもらえた時は純粋に嬉しいものです。

契約に関係のない問い合わせでも、質問して助けられるなんてのも仕事冥利です。僕らの役割は、専門性のある知識の提供でもあるので。

ただ、やってみてわかった課題も多くあります。

ブログ更新の限界

1記事あたり8時間以上かかる

保険という生活や人生に関わる内容なので、特に間違ったことが言えません。ネタの信ぴょう性、データ確認にめちゃくちゃ時間が取られました。保険に振り切った記事だと、どれだけネタ探し、構成、執筆を短くしても8時間近くはかかりました。スキマ時間をうまく使うも結構負担は大きかったです。

SEOの波に翻弄される

正直、24年末から検索順位の変動やアルゴリズムのアップデートで、アクセス数が大きく下がりました。「AI Overvier」という検索すると一番上位に表示されるAI回答も、サイト流入に大きく影響しています。これは僕のサイトだけでないはず。

保険という分野の壁

保険は「Your Money or Your Life(YMYL)」に該当する領域。信頼性重視のGoogle検索では、どうしても大手の情報が優先されやすく、個人やうちみたいな中小企業の発信が上位に上がるのはやはり無理ゲーでした。一定の効果はあれますけど。

 

ググらない時代、来てる説

もうひとつ大きいのは、情報の探し方が変わってきたということです。

Google検索

・情報の正確性はある
・でも、いろんな記事を読み比べないと答えがわからない

AI検索(ChatGPTなど)

・正確性はまだちょっと不安
・だけど、「聞きたいことに最短でたどり着ける」

 

よくよく考えると僕も今は「まずAIに聞いてから、足りないとこだけGoogleで補う」ってスタイルに変わってきました。もう“検索スキル”ってより“質問力”の時代ですね。

保険のように難しくて正確な情報が必要な分野ほどAIとの相性がいいです。今後は「保険のことは、ググるよりAIに聞く」が当たり前になると思ってます。

そんなわけで、いったん“毎月更新”は終了します

ブログの発信が意味のないものとは思っていません。自分の考えていることや深めの思想を伝えるには、相性の良い媒体です。

ただ、保険のことを検索する時代はいずれ終焉を迎えること。リソースや効果を考えると、「毎月必ず更新する」というスタイルは一度区切りをつけるべきかなと判断しました。

これからは、もっと柔軟に、そして新しいかたちで情報を発信していきます。

 

これからはSNS×動画に挑戦します

今後の発信は、SNSでの動画配信にチャレンジします。正直なところ、「今さら動画…?」と思われのは当然かと思います。

でも保険業界のSNS成功例が少ない

保険特化のトップyoutuber、tiktokerでも5万人以下と絶対的な成功パターンがまだないです。それでもすごいですけど。つまり、まだまだブルーオーシャンと考えています。

動画の方が“人となり雰囲気”が伝わる

伝えたいのは「情報」だけじゃない

ブログだとエモーションを読み取りづらいです。全国からのお問い合わせも増えていますが、会社や僕の人となり見えづらい状況です。

文章だけでは伝わらない「雰囲気」や「人となり」もお届けして、「この人に相談したい」と思ってもらえるような発信をします。

専門的なことでも、エンタメ織り交ぜると理解がスムーズになる

SNS×保険が伸びない理由は2つです。

・内容が難しくて、理解しづらい
・やればやるほど商売っ気が出る(押し売り感)

逆にここを解消すれば、人が誰しも抱えるライフプランニング、リスクマネジメントのネタなのでターゲットは爆裂に多くなります。

工数の壁は、AIが突破してくれる

実は1年以上前から動画をすると何度も言ってきましたが、実現できていませんでした。

ひとえに僕の力不足なんですが、理由は工数負担が大きすぎるのが理由でした。フロント営業、経営管理、それに動画制作となるちょっと身体ひとつでは限界があるなと。

でも、ここもAIの力で大きく変わってきています。

・コンテンツのアイデア出し → ChatGPTで調査・整理
・台本づくり → AIにベースをつくってもらう
・動画編集 → 簡単なカットや字幕はAIツールで
・投稿後の分析 → 分析ツールで数値を可視化

「ひとりで全部やらなくていい」環境が整ってきました。

社内環境も少しずつ変わっています

社内体制の強化

昨年からメンバーも増え、見積もりなどの営業関連の負荷が緩和されました。

2時間早起き生活、始めました

地味だけど、これがかなり有効。夜に酒飲みながらのダラダラ仕事より、朝の静かな時間に集中して作業ができる方が効率は断然いいです。やってわかりました。

加えて、AIツールの選択肢も日々増えています。

Claude(プレゼン資料)
Grok(情報収集)
Notion(サイト制作)

など、目的に応じて使い分けながら、動画制作以外のことも含めて「1人でできるもん状態」を作っていきます。

 

発信方法を変えるだけ。発信は止めない。

最後にブログの毎月更新は終了しますが、情報発信をやめるわけではありません。むしろこれからは、もっとタイムリーに、もっと“届くかたち”で発信していく予定です。

保険という分野の話を、シンプルでわかりやすく。そして、必要なときに思い出してもらえる存在であれたらなと。

これからの動画発信も、ぜひ楽しみにしていただけたら嬉しいです。では本日は以上です。

 

P.S:ブログだけでなく「X」でも保険にまつわる発信しています。保険って知っていると何かと得することも多いので、お得情報を知りたい方はぜひフォローしてくださいね。

みんなが気になる「お金」「保険」にまつわる情報発信!
>無料相談のご予約はこちら

無料相談のご予約はこちら

企業様からご家庭まで。生命保険から損害保険まで。お客さまにマッチした保険をご提供します。保険の新規加入、ご相談をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

CTR IMG